【おやつでお勉強】計画性と割合の概念
知らず知らずのうちにおやつでお勉強する方法を紹介します。
概要・方法
数日分のおやつをカゴ等にまとめて子どもに渡します。その中から今日食べるおやつを選びます。残りのおやつは明日以降食べる分として残しておきます。その後、カゴを回収&保管します。
目的・学べること
計画性
今日たくさん食べると明日のおやつが少なくなるので計画性を持って選ぶ必要があります。
割合の概念
例えば、写真で言うとチョコレートのような残せるおやつは今日と明日で半分づつ食べることができます。どこまで残せば半分かを考えることができます。
ポイント
初めたてや年齢が小さいお子さんは2日分から始めてみるのが良いと思います。最終的に1週間分くらいを目標にします。
特に幼児の場合、アドバイスしながら”今日のおやつ”を導いてあげたほうがいいですね。
まとめ
最近までは”今日のおやつ”を渡して食べていましたが、楽しく学習できるようにおやつタイムを工夫してみました。カゴや袋を用意するだけで簡単に始められるのでぜひ試してみてください。
賢くなるパズル(入門編)、読書ノート
パズル系ドリルと読書記録ノートを購入しました。
賢くなるパズル(入門編) 宮本算数教室の教材 [ 宮本哲也 ]
娘がお勉強系ドリルよりパズルドリルがやってみたい、楽しそうと言い出したので、買ってみることにしました。確かに毎月通信教育をしているので追加で買うなら地頭を良くするようなパズルや論理思考のドリルが楽しそうですよね。
パズル系ドリルでは有名で評判の良い”賢くなるパズル(入門編)”を購入しました。シリーズがいくつかあるのですが入門編から始めてみたいと思います。
感想は後日記事にしようと思います。
すみっコぐらしの読書ノート(ちゃおノベルズ) [ サンエックス ]
せっかく読書するんだからと読書記録ノートを購入しました。記録をすることで達成感を得られると思います。また、後から感想を書くと思うとダラダラ読むより内容をちゃんと頭に入れて読んでくれそうです。
入学から始めようかと思いましたが、ひらがな・カタカナを習い終わったタイミングのほうが自分で書けて良いかなぁと思いこのタイミングにしました。低学年のうちに(中学受験が本格的に始まるまでに)読書習慣を付けたいというのも狙いの1つです。
読書記録ノート自体は様々な種類やキャラクターがありましたが、娘の好きなキャラクターのすみっコぐらしにしました。
まとめ
初めての教材や知育おもちゃを購入するときは値段に関係なく、いつも子どもに合ってるかなとか使ってくれるかなと不安になってしまいます。2つとも続けてくれると良いのですが…
年少→年中 引っ越しで幼稚園が変わった
長男は年少が終わった3月末に引っ越しして、4月に年中組から新しい幼稚園に入園しました。
大きく変わったこと
地域
関西→関東
周りの人の会話が関西弁から標準語に変わります。流石に何言ってるかわからないということはなかったです。
幼稚園の雰囲気
カトリック系幼稚園→どろんこ系わんぱく幼稚園
元のカトリック系幼稚園は指先などの器用さ向上系のカリキュラムが多かったです。(長女は年長で電動糸のこぎりで木の工作をしたりしてました。)もちろん宗教行事や聖歌もありました。
現在通園中の幼稚園はひろーい園庭があり、よく走り回っているようです。体力がすごくつきました。特に持久力がかなり上がりました。鬼ごっこで2個上の小1女子(長女や長女の友だち)を捕まえれるほどです。
徒歩通園→バス通園
車酔いするタイプなので心配していましたが、大丈夫そうでした。乗り物が好きなので喜んでいます。
親としては幼稚園に月数回行かなければいけないので、遠い分大変です。あと、園での様子が謎なのと担任の先生とあまりコミュニケーションが取れないです。必要が有れば担任の先生から電話がありますが…
徒歩通園のときはご近所のママ友ができましたが、バス通園だと一緒のバス停の人がいないのでママ友が全然できません。567禍で行事も少ないですし人と関わることも少なくです。
転園で失敗したこと
引っ越し準備と長女の入学準備で手がいっぱい。息子の幼稚園探しは後回しに…東京へ来てから幼稚園を探すことになりました。その結果、近隣の幼稚園が定員いっぱいで遠めの幼稚園になりました。公立幼稚園がなく私立幼稚園のみなので探すのに苦労しました。近隣の幼稚園6園ほどに連絡して、空きがあったのが2園でした。東京は転勤族が多いので満員・空きは月によってコロコロ変わるようです。またバス通園も広範囲の場合があるので遠い園だからと言って通園しにくいわけではなかったみたいです。
転園で良かったこと
とっても活発になりました。もともと運動が嫌いというわけではありませんでしたが、前の幼稚園では砂遊びが多かったです。一方転園してからはバナナ鬼という鬼ごっこで毎日遊んでいるそうです。
先述したように東京は転勤族も多いようなので急な転園にもスムーズに対応してもらいありがたかったです。
まとめ
引っ越し前は新しい幼稚園になじめるか心配していました。しかし、1度も行きたくないとか泣いてしまうこともなく、毎日元気に行ってきますとバスに乗り込んでいきます。
親が思っているより子供は強いですね!!
【無料で全員に本がもらえる】ベネッセの「読書応援 本プレゼントキャンペーン」
[
ベネッセの「読書応援 本プレゼントキャンペーン」とは
ベネッセの「読書応援 本プレゼントキャンペーン」なら、1人のお子さんに1冊の本が無料でもらえます。 進研ゼミやこどもちゃれんじを受講している・していないにかかわらず、0~18歳のお子さんなら誰でももらえます。3名迄のご兄弟での申し込みも可能。※お子さんが4名以上いる場合は、2回に分けて申し込めば全員分の本がもらえます。
小学生・中学生向けの企画ですが、対象になる子供は「0~18歳」なので、赤ちゃん~高校生の子どもでも本はもらえます。
2021年度のキャンペーン応募締切は、2021年11月30日(火)
応募はこちら>>>小学生読書
紙の本・ラインナップ
- ブレーメンの音楽隊
- よわむしおばけ
- ふわふわ
- ラストラン
- ピーターパンの冒険
- 小説 天空の城ラピュタ前篇
- 人間失格
- 学校の怪談
- おこりじぞう
- 最高のおくりもの
- 生れ出づる悩み
- たいのおかしら
- きのう、火星に行った。
- 夏の庭 The Friends
- ぼくは勉強ができない
- ドリトル先生 アフリカへ行く
- スローカーブを、もう一球
- 女子中学生の小さな大発見
- 子どものための哲学対話
- 世界を、こんなふうに見てごらん
- 母さんの「あおいくま」
- ロウソクの科学
- クレオパトラ・聖徳太子
- ベネッセ英語のなぞ解きブック
電子書籍・ラインナップ
38冊の本が、4カ月間読み放題になります。デバイス(パソコン・タブレット・スマホなど)は自分で用意する必要があるので注意してください。
応募はこちら>>>小学生読書
小1の放課後事情・春から夏
前提として、私たち一家は3月末に大阪から東京に引っ越してきています。それまでは一切東京に住んだことはなく友達も土地勘もゼロの状態から最寄りの公立小学校に入学しています。
1学期の様子
小学校へ入学して、宿題が出るようになりました。1学期は主に以下の宿題が毎日課せられていました。
- ひらがな(カタカナ)の書き取り
- 教科書の音読
- 計算ドリル(計算プリント)
- 計算カード
以上の基本の4つにプラスして、前日の宿題の間違い直しや授業中にできなかった課題など…一年生と言えど意外とハードです。地域や担任の先生によると思いますが、どこの学校でも大体こんな感じの宿題だと思います。
学校から帰ってくると疲れているので、宿題もなかなか進みません。集中力も続かず休憩しながらなので終わるのは大体夕食前ギリギリです。
遊びに行く時間は取れませんでした。
娘に聞くと学校のお友達は習い事に行ったり、宿題を早く終わらせれる子もいるらしいので、うちの子の要領が悪かったのかもしれませんね。逆に宿題をやって来ずに先生に怒られている子もいたそうです。
結局、小1・1学期の放課後は1回も誰とも遊べずに終わりました。
夏休みの様子
夏休みの宿題は国語プリント、算数ドリル、観察日記、絵日記、ピアニカなど比較的簡単でボリュームも少なめでした。ほとんどは7月中に終わらせていました。観察日記や毎日系の宿題もあるので全部は無理でしたが…
夏休みはコロナもあって、年中の弟と公園へ行ったりして家族で遊んでいました。
先生には個人懇談で得意なことや好きなことを伸ばすようにしてあげてくださいと言われました。
まとめ
学校では友達と遊んでいるようですが、放課後は家で宿題する日々が続いていました。習い事をしたいなぁと思いつつ、負担が大きくなりそうなので踏み出せないのが現状です。
【知育三種神器・地球儀】ほぼ日のアースボール
知育三種の神器とはホワイトボード・地球儀・図鑑のことです。知育今回は・ほぼ日のアースボールを紹介します。
ほぼ日のアースボール
ほぼ日のアースボールとは…
「ほぼ日のアースボール」は、国境も国名もない地球儀です。 宇宙から見た、そのままの地球です。 スマホやタブレットをかざすと、地球の「今」がごらんいただけます。 世界のいろんな情報がとびだします。 ほぼ日がつくったのは、そんな地球儀です。(公式サイトより)
スマホやタブレット連動型の商品です。スマホやタブレットを通して様々な情報が読み取れて勉強になるということです。
商品特徴
- とびだす好奇心 本体の大きさは、子供でも持ちやすい直径15cm。 スマホやタブレットをかざすと、いろんな情報がアースボールからとびだします。 世界の国旗、恐竜、朝ごはんなど、 さまざまなコンテンツが好奇心を刺激します。
- 地球の「今」を見る スマホをアースボールにかざすと、 リアルタイムで変化する地球上の 「雲」「雨」「気温」をごらんいただけます。 データは1週間前までさかのぼれ、 好きなように時間を進めたり戻したりできます。
- 豊富なコンテンツ アースボール専用コンテンツは、すべて無料でご利用いただけます。 学びのあるものから親子で遊べるものまで、現在20種類用意されています。 さまざまな地球の姿をおたのしみください。
(公式サイトより)
スマホかタブレットを使いこなせて、文字が読めるようになってから楽しめるようになります。公式の対象年齢は6歳以上です。
私が購入したい理由
リアルタイム性
リアルタイムで現地の「今」を見ることができるってすごいですよね。海外に住んでいる家族がいるので、今どんな天気なのかなっとふと思ったときに見れるのは面白いなぁと感じました。
コンテンツの充実度
私が子供のころは地球儀をクルクル回して遊んだ記憶しかなっかたのですが…ほぼ日のアースボールは様々なコンテンツが用意されているので、飽きずに学べる・遊べる!!例えば、恐竜のコンテンツがあるので、恐竜には興味があるけれど地球儀や国旗には興味がない子も恐竜のコンテンツを通して、”恐竜の住んでいた国”に興味を持ってくれるかもしれません。子供の新しい興味の引き出しを開けてくれる存在に十分なりえると思います。
お値段が手ごろ
価格:3,960円(税込)(2021/9 現在)
約4000円でデジタルコンテンツもあるってかなりお買い得ですよね。普通の地球儀のほうが高いくらいでは?
おじいちゃんおばあちゃんにもおねだりしやすい価格設定で助かります。
まとめ
私は子供たちへのご褒美で購入しようと思っているのでまだ買っていませんが、小学生への誕生日プレゼント、クリスマスプレゼント、入学プレゼントにもよさそうですね。
【勉強習慣の体験談】幼児通信教育を選んだ理由
我が家では、姉弟ともに年少から月間ポピーをはじめました。
目次
幼児通信教育を始めたきっかけ
長女が年少の幼稚園の夏休みにやることがなくなって、時間を持て余していました。そんなときに、「幼児教育でもしてみよう!!」と思い、月間ポピーを契約しました。
当時の幼児通信教育の選択肢は4つ。
- こどもちゃれんじ
- Z会
- がんばる舎
- 月間ポピー
重要視したこと
カラーと安さです。
カラー
カラーを重要視した理由は、豊富な色彩のほうが子供の目を引いて興味を持ちやすいと思ったからです。このなかで唯一、がんばる舎は白黒なんですよね。(そのこともあってか、安さは一番でした。)
安さ
安さは、当時はまだ幼児教育無償化されていなかった時期なので、私立幼稚園費が家計を圧迫していました。なのでできれば安いものにしたいという考えでした。上記、4つの幼児通信教育教材を安い順に並び変えると…
がんばる舎→月間ポピー→Z会→こどもちゃれんじ
という感じになります。(2021年9月現在)
というわけで、うちではカラーと安さを兼ね備えた月間ポピーを選択しました。しかし、決して他の教材が悪いわけではありません。ほかの教材の良い点も紹介していきます。
幼児通信教育の簡易比較
こどもちゃれんじ
- 低年齢(0歳)から始められる(こどもちゃれんじベビー)
- 知育おもちゃやDVD教材が豊富で楽しんで学習できる
- 年中から高難易度の思考力特化コースがある
Z会
- 高難易度(ちゃれんじやポピーで物足りないお子さん向け)
- 体験+ワークで体験を伸ばす
月間ポピー
- コスパ最強
- 難易度低め
- 知育おもちゃはないが紙工作の教材が多い
がんばる舎すてっぷ
- 追加教材としては最高最適
- 安い
- 一気に教材を買える(まとめ出しシステム)
まとめ
どの教材が一番良いとは一概には言えず、各家庭に合った教材を探すことが重要になります。なのでネットでの評価はあまり気にしなくて大丈夫です。どの教材も無料体験コース的なものがあるので、お子さんと実際に教材を体験してみて親子で楽しめることで初めて勉強する習慣がつくと私は考えています。